乾燥が気になる季節は自分のスキンケアに加えて娘のスキンケアもおこなうため、お風呂上がりは時間との戦いです。
子供の肌は一見つるっとしてキレイに見えるのですが、実はまだバリア機能が未熟なため放っておくとカサカサとした乾燥肌になります。
乾燥肌を放っておくとかゆみがでて掻きむしったり、湿疹がでたりと様々な症状が出てくるので子供のスキンケアは欠かせません。
さらに「子供が3歳になるまでにしっかりとスキンケアをすることで、将来の美肌にもつながる」と言うドクターもいるので、これは重要です。
まずは子供の乾燥肌の原因を知って、それに合わせた対処方法をおこなっていきましょう。
この記事の内容
子供の乾燥肌の原因
子供の肌が乾燥しやすい原因の一つは皮脂の分泌量が少ないことがあげられます。
生後2、3ヶ月頃までは母親からのホルモンの影響が残っており皮脂の分泌が盛んなのですが、この時期を過ぎるとだんだんと皮脂の分泌量が減り、思春期前まで皮脂の分泌が少ない時期が続きます。
反対に思春期になると皮脂の分泌が盛んになるためこの時期にニキビや脂性肌で悩む人が増えます。
我が家の娘も乾燥肌が気になり出したのがちょうど冬だったこともあるのですが、1歳頃からでした。
やはり生後2、3ヶ月ころは皮脂の分泌が盛んで発疹ができたりしていたため、皮膚科に受診して「よく石けんで洗うように」とスキンケア指導を受けたりしました。
その後月齢が上がるにつれて皮脂の分泌はおさまってきたのですが、そのまま「よく洗うスキンケア」を続けてしまっていたことが肌を乾燥させる原因となりました。
ですので、子供の皮脂の分泌が少ないことが乾燥肌の原因といえますが、その状態に合わせたスキンケアができていないことも乾燥肌を悪化させる要因となっているというわけです。
肌を洗いすぎている
生後2、3ヶ月頃は皮脂の分泌が盛んなためよく洗うことは大切なのですが、その後子供の肌をよく観察して皮脂の分泌がおさまってきたと思ったら洗い過ぎないケアに切り替えることです。
小児科に勤めている友人の看護師曰く、子供の乾燥肌で来院する患者さんのほとんどが石けんで洗いすぎているそうです。
そしてさらに湿疹がでている子供のほとんどが石けんの洗い残しがあるとのことです。
我が家も冬は汚れが気になる部分だけ石けんで洗って、全身を洗うのを1週間に1度くらいにしてからはだいぶ子供の乾燥肌がよくなりました。
洗う時もタオルは使わずに手に泡をつけて優しく洗うようにしています。
湯船につかるだけでも汚れはちゃんと落ちているので大丈夫です。
お湯の温度が高い・入浴時間が長い
また、湯船につかるときも長湯とお湯の温度に注意が必要です。
子供だけでなく、大人でも熱いお湯に長時間つかるのは皮膚表面の皮脂を溶かして角質層から潤いが流れ出す原因となります。
我が家の娘は私と一緒にお風呂に入っているのですが、私が熱いお湯が好きなのと、娘がお風呂で遊ぶのことが好きで結果長風呂になっているのが、乾燥肌を招いている大きな原因だと思っています。
今でも気をつけないとすぐに長風呂になってしまうので、意識するようにしています。
頭皮を洗いすぎている
また、乾燥肌がひどい場合は髪の毛の洗い方も見直す必要があります。
以前、美容師さんによる美髪セミナーに参加したことがあるのですが、子供の毛量は少ないので湯シャンでも十分汚れが落ちると言うことを教えてもらいました。
毎日シャンプーでしっかり髪の毛を洗っていると不安に思うかもしれませんが、我が家の娘の場合は週に2回シャンプーであとは湯シャンを行っています。
臭くなることもないですし、親的にも楽です。
肌にしろ髪の毛にしろ日本人は綺麗好きなので洗いすぎの傾向があるようです。
子供の乾燥肌対策におすすめの保湿剤
お風呂から上がったらなるべく早く保湿剤でケアすることが大切です。
お風呂上がりに肌が塗れたままですと水分が蒸発をするのとともに潤い成分も蒸発してしまいますので、自然乾燥させずにちゃんとタオルで拭くことです。

そうはいっても子供の保湿剤、なにを使ったら良いのかと悩まれている方も多いかと思います。
自分の肌なら色々と試せるのですが、子供の肌となると敏感なためあれこれ試すのも大変です。
とはいえ我が家の娘は割と肌が強いようで色々と試しましたが大丈夫でした。
そして子供の乾燥肌対策に色々と試した結果、現在は写真にあるヒルドイドソフト軟膏・ワセリン(現在はプロペト)・DRXフェイスミルクで落ち着いています。
ヒルドイドとワセリン(プロペト)は皮膚科に乾燥肌で受診すると処方されることが多いのでご存知の方も多いかもしれません。
我が家も最初はヒルドイドとワセリンの2種使いだったのですが、ヒルドイドは保湿効果は良いもののやはり医薬品ですので長期使用はしたくないと思い、乾燥がちょっとひどいかな〜というときに集中して使用しています。
それ以外は使うのを控えてワセリン(プロペト)を使っています。
あと乾燥がひどすぎて肌荒れしているときもワセリンがおすすめです。
ワセリンの特徴は肌内部に浸透せず、表面に膜をはって水分の蒸発をおさえてくれるというものなので保湿剤というよりは、保護剤といった感じです。
ワセリンの効果的な使い方
ワセリンを使うポイントは適量を塗ることです。
ワセリンは極少量を薄く伸ばすだけで大丈夫です。
顔ならお米粒の半分くらいが目安です。
乾燥が酷いからといってたっぷりのワセリンを塗って、落とすときに肌をゴシゴシとこする方がお肌に良くありません。
また塗るときはワセリンを手の平で温めて柔らかくし、手の平に広げてから肌を押さえる様にして付けます。
ワセリンが硬いままお肌の上で伸ばすとお肌を強くこすって傷めてしまうからです。
ワセリンを伸ばした手で子供の肌を包み込むようにしてつけると良いです。

ワセリンからできた保湿剤
そしてもう一つ子供の乾燥肌対策におすすめしたいのがワセリンからできた保湿剤です。
ワセリンは刺激がないため肌荒れのときにも使えて良いのですが、潤いを肌に与えてくれるわけではないので長期使用するのはもなんだか物足りない。
と思い、子供がかかっている皮膚科で取り扱っていた「ディーアールエックス AD パーフェクトバリア フェイスミルク」というドクターズコスメを取り入れました。
これはワセリンをナノ粒子化して乳化しやすくしてあるので、使い心地は乳液みたいにさらっとしてのびが良いけど、肌表面にぴたっとくっついて水分の蒸発を防いでくれるというもの。
余計なものが入っていないので、子供にも使えます。
伸びも良いのでワセリンより塗りやすいです。
私も娘と一緒に時々使っていますが、べたつかないのに、保湿効果が高くて気に入ってます。
保湿力は8時間持続するらしいです!
最近の子供の保湿剤の毎日使いはこれですが、夜塗って寝ると翌朝うるうる肌です^^
乾燥肌対策の保湿剤選びで悩んでいる方ぜひ一度試してみてもらいたい1品です。
取り扱いクリニック検索は→こちら
クリニックでしか取り扱いがないので、購入が少し手間ですが診察を受けてからなら安心して使えるかと思います。
ちなみに愛用のベビーソープはこちら↓時々私が洗顔としても使っています。
また、乾燥肌の原因はこれだけではなくアレルギーなどの内的疾患によるアトピー症状であることもありますので、自宅ケアを改善してもなかなか治らない場合は一度受診してみることをおすすめします。
ママの美容と健康におすすめのコラーゲンサプリメント↓
すっぽん小町|授乳中・妊娠中の疲れに飲んでも大丈夫?副作用は?
